相続登記の義務化で変わる不動産の未来
2025-10-03- トップページ
- 資産コンサルチームの不動産コラム
- 相続登記の義務化で変わる不動産の未来
先日のコラムでも相続登記について触れたので既にご存じの方も多いかと思いますが、2024年4月から相続登記の申請が義務化されております。
より細かいところまで見てみると、相続が発生した場合は3年以内に登記を行わなければならず、怠った場合は過料が科される可能性があります。
従来であれば「そのままにしておいても困らない」と放置されがちだった不動産も、今後は必ず手続きを進める必要が出てきました。
つまり、相続をきっかけに「売却するか、活用するか」を具体的に決めなければならない時代になったということです。
相続登記の義務化が始まり、不動産を所有する方にとって「動くべきかどうか」を考えるタイミングが確実に近づいています。
特に横浜市内の不動産は、ここ数年で市況の変化が顕著に表れており、売却を検討されている方にとってはまさに好機といえる状況です。
そこで、不動産市場の動きを見てみると、東京の賃貸価格が上昇を続けている影響から、横浜市への居住ニーズが高まっています。
新築マンションの分譲価格が高止まりしている東京23区と比べ、横浜市は依然として価格に割安感があり、ファミリー層を中心に「横浜で購入したい」という需要が継続しています。
その結果、中古マンションや戸建の相場は上昇傾向にあり、エリアによっては数年前に比べて査定額が1割以上上がっているケースも少なくありません。
特に動きが活発なのが、港北区や都筑区といった東京方面へのアクセスが優れた地域です。
東急東横線や市営地下鉄によって都心へ30分前後で移動できる利便性が評価され、共働き世帯や子育て世帯にとって魅力の大きい選択肢となっています。
実際にこのエリアでは、築年数が経過した物件であっても想定以上の価格で売却できた事例があり、売り手にとって非常に有利な環境が整っていると考えられます。
また、青葉区や戸塚区などは「ゆとりある住まい」を求める層に人気です。
都心から少し離れる分、同じ価格帯でも広めの間取りや落ち着いた住環境が得られることから、テレワークが定着した働き方とも相性がよく、問い合わせが増えています。
供給よりも需要が勝っている状況が続いており、こちらも売却には有利な条件が揃っています。
一方で、西区や中区といった都心近接エリアは、横浜駅やみなとみらい地区を生活圏とする利便性から安定した需要があります。
再開発が進むみなとみらい周辺では将来的な資産価値への期待が大きく、自己居住だけでなく投資目的での購入者も少なくありません。
このような地域では売却せずに賃貸として運用する選択肢も現実的で、まさに「売っても良し、持ち続けても良し」といえる稀有なエリアです。
こうした横浜市の市況変化を踏まえると、不動産を所有する方にとっては「待つよりも今動く」メリットが見えてきており、市場が活発で需要が高いからこそ、築年数が経過した物件や相続したままの不動産も好条件で売却できる可能性があります。
逆に数年先になると、物件の築年数がさらに経過して価値が下がる、あるいは市場環境が変わるといったリスクも考えられるため、早めの判断が将来の安心につながります。
もちろん、売却だけが正解ではなく、相続登記を済ませた上で賃貸活用を検討するのも一つの選択肢です。
ただ、賃貸運用には空室リスクや管理コストといった側面があるため、十分なシミュレーションと専門家のアドバイスが欠かせません。
その点、不動産のプロに相談することで「売るべきか、貸すべきか」を明確に整理でき、自分に合った最適なプランを描くことができます。
横浜市の不動産市場は、東京の賃貸高騰を背景に、今まさに動きが集中している状況です。
相続登記の義務化によって「そのまま放置しておけない」という大きな変化も重なり、売却・活用の判断はこれまで以上に重要性を増しています。
相場が好調な今こそ、未来の価値を守るための一歩を踏み出す絶好のチャンスです。
リアルパートナーズでは、横浜市に特化した市場分析をもとに、一人ひとりの状況に合わせたご提案を行っています。
売却をすぐに検討されている方はもちろん、「まだ迷っている」「相場を知りたいだけ」という段階でも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。
専門の担当者が、横浜市の不動産動向や相続登記の手続きについても丁寧にサポートさせていただきます!
≪ 相続した家を売るときの流れ... | 一覧ページ |