今がチャンス?!高騰続く「路線価」から見る、横浜市の不動産の売り時
2025-07-07- トップページ
- 資産コンサルチームの不動産コラム
- 今がチャンス?!高騰続く「路線価」から見る、横浜市の不動産の売り時
横浜市の不動産は今、売却の好機を迎えています。
7月1日に最新の路線価が公表され、神奈川県全体で前年比4.4%上昇し、全国平均(2.7%)を大きく上回るこの伸び率は、特に横浜市のような都市機能と住宅ニーズを兼ね備えた地域において、資産価値の上昇が顕著になっていることを示しています。
この背景には、横浜駅周辺やみなとみらい地区、港北区や武蔵小杉エリアなどを中心とした再開発や、大規模タワーマンション建設、交通インフラの整備などが挙げられます。
横浜駅周辺では新しい複合施設やホテルのオープンが相次ぎ、都市機能の集中による商業価値と住宅ニーズの両立が進行したことにより、周辺エリアの地価も上昇傾向を強めています。
さらに、港北ニュータウンやセンター南、日吉・綱島エリアなどでは、ファミリー層を中心に居住ニーズが高まっており、住み替えや相続による売却案件も増えています。
実際、横浜市内の中古マンションの成約価格はこの数年で大幅に上昇しており、「売り物件が出るとすぐに決まる」といった声も業界内で聞かれるほど、需要過多の状態が続いています。
こうしたなか、不動産の売却を検討する際に見落とせないのが「路線価の上昇による相続税の増加リスク」です!
たとえば、これまで相続税の課税対象ではなかった戸建て住宅でも、路線価が数年間で1割、2割と上昇していくことで、課税対象になるケースが少なくありません。
都市部であれば、土地の評価が1000万円上がるだけでも、納税額が数百万円単位で増えることもあるため、相続を見据えた資産整理は早めに行っておく必要があります。
実際に、横浜市内で「相続を見越して売却したい」「今の価値を知りたい」といった相談が増加しております。
特に70代以上の所有者からは「子どもに不動産を残したいが、税負担を考えると心配」「納税資金の準備が難しい」という声も多く、将来の負担を減らすために生前贈与や一部売却を検討する動きが見られます。
また、横浜市は観光地としても人気が高く、インバウンド需要の回復を背景に、宿泊施設や民泊物件としての不動産の活用も注目を集めています。
特に山下公園周辺や中華街、元町エリアでは、再開発に伴い商業用地の需要も高まり、不動産の収益性が評価されるケースが増加し、こうした商業エリアに隣接する住宅地も影響を受けて地価の上昇に繋がっています。
今後の市場動向としても、しばらくは堅調な上昇が続くと予想されています。
ニッセイ基礎研究所などの民間調査機関は、横浜市のように人口流入が続く都市部では、住宅ニーズの高さと再開発の進展によって、地価・路線価ともに上昇圧力が続くと予想されており、とくに鉄道駅周辺の利便性の高いエリアでは、今後も価格が維持・上昇していく可能性が高いと見られています。
一方で、金利上昇や建築費高騰など、市場に冷や水を浴びせるような材料もあります。
これらの要因が今後不動産市場に与える影響は未知数であり、「今がピークかもしれない」という見方もあります。
こうした将来的なリスクを見据えて、資産の見直しを早めに行うことが重要です。
国税庁が案内している「小規模宅地等の特例」や「配偶者控除」などの減免制度はあるものの、適用条件が複雑であり、すべての相続ケースで使えるとは限りません。
これらの制度を適切に活用するには、事前に専門家と相談し、最適なタイミングでの売却・贈与計画を立てることが不可欠でとなります。
不動産の価格は、常に変動する資産です。
現在の横浜市は、売主にとって非常に有利な市場環境といえる状況にあります。
不動産の価値を確認するだけでも第一歩として有効ですので、「売る・持つ」の判断材料として、いまの価格を知ることから始めてみてはいかがでしょうか。
無料での査定、ご相談を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
≪ 不動産を売却したときにかか... | 一覧ページ | 「ZEH」と「ZEH水準」の違い... ≫ |