住宅購入は今がチャンス?低金利時代の終焉と住宅ローン選びのポイント
2024-10-25- トップページ
- 資産コンサルチームの不動産コラム
- 住宅購入は今がチャンス?低金利時代の終焉と住宅ローン選びのポイント
住宅購入は今がチャンス?低金利時代の終焉と住宅ローン選びのポイント
2024年は日銀が17年ぶりに利上げを行い、これまで続いてきた低金利時代に変化の兆しが見えた年です。3月にはマイナス金利が解除され、7月にはさらに政策金利が引き上げられました。しかし、現在の日本の政策金利は0.25%と、アメリカやイギリスなど他の先進国と比べると依然として低水準です。この状況下で、住宅購入を検討する際に知っておくべき住宅ローンの金利選びについて解説します。
住宅ローン金利の種類と特徴
住宅ローンの金利には「変動金利」「全期間固定金利」「固定金利期間選択型」の3種類があります。それぞれの特徴を理解することが、金利上昇局面でも賢く住宅ローンを選ぶための鍵となります。
1. 変動金利タイプ
変動金利タイプは、金利が定期的に見直されるもので、一般的に固定金利タイプよりも低い金利で借りられます。日本の低金利環境をうまく活用し、低金利の恩恵を最大限に受けたいと考える方に適しています。ただし、金利が上昇すると借入金利も上がり、毎月の返済額が増えるリスクがあるため、金利変動リスクを受け入れられる方に向いています。
メリット
- 現時点では低金利であるため、月々の返済額が抑えられる。
- 金利が上がらなければ、支払い総額が少なくなる。
デメリット
- 金利上昇時に返済額が増えるリスクがある。
- 返済計画が立てにくい。
2. 全期間固定金利タイプ
全期間固定金利タイプは、契約期間中は金利が変わらないため、毎月の返済額が一定で計画的な返済が可能です。長期的に見て金利が上昇するかもしれないという不安を感じている方には、このタイプが安心でしょう。
メリット
- 金利変動リスクがなく、返済計画が立てやすい。
- 将来の金利上昇を気にせず、安定した支払いが可能。
デメリット
- 借入時の金利が変動金利タイプよりも高めに設定される。
- 金利が変動しなかった場合、支払総額が多くなる可能性がある。
3. 固定金利期間選択型
固定金利期間選択型は、最初の数年間を固定金利で借り、その後の金利を再選択するタイプです。契約時に金利を抑えたいが、将来の金利状況によって柔軟に対応したい方に向いています。
メリット
- 最初の固定期間は変動金利よりも低めの金利で借りられることが多い。
- 固定期間終了後、金利状況に合わせて見直しが可能。
デメリット
- 固定期間終了後に金利が上がっている場合、返済額が増える。
- 金利の再選択時にリスクがある。
低金利時代の終焉に備える対策
今後、日銀がさらに金利を引き上げる可能性がある中、住宅ローンの選び方も重要になってきます。以下の対策を考えておきましょう。
1. 変動金利リスクを考慮
変動金利を選ぶ場合は、金利上昇リスクを受け入れつつ、可能な限り早めに繰り上げ返済をするなどの対策を取りましょう。また、固定金利への切り替えのタイミングを見極めることも重要です。
2. 固定金利で安定感を
将来的な金利上昇が懸念される場合は、全期間固定金利を選んで安定した返済計画を立てるのが安心です。特に長期的に家計に余裕を持たせたい方におすすめです。
3. 住宅ローンの借り換えを検討
既に住宅ローンを利用している方は、今の金利が低い間に固定金利やより有利な条件のローンに借り換えを検討するのも良い選択肢です。
住宅購入のタイミングは今が良い?
現在の低金利は将来的に上昇する可能性が高くなります。また、住宅市場自体も価格が上がる傾向にあるため、今のうちに住宅購入を検討する価値が大きいかと思います。住宅購入を考えている方は、ライフプランに合わせて最適な金利タイプを選び、将来の返済計画をしっかり立てましょう。
弊社では、これからの金利の動向を注視し、計画的な住宅ローンを可視化してご提案させて頂いております。
リアルパートナーズは家のある人生をデザインします。
≪ リースバック・リバースモー... | 一覧ページ | 住み替えの際に忘れそうな6の... ≫ |