賃貸にする?売却にする?
2022-09-12- トップページ
- 資産コンサルチームの不動産コラム
- 賃貸にする?売却にする?
皆様こんにちは。
本日は持ち家の賃貸or売却についてお話します。
転勤、住み替えなどで住む予定が無くなった家をどうするかで悩まれると思います。
賃貸or売却どちらもメリット・デメリットがございますので、判断材料として簡単にご説明いたします。
【賃貸のメリット】
・賃料での家賃収入を得ることができる
・固定資産税等必要経費を収入と相殺し節税できる場合がある
・将来的にまた住むことができる
【賃貸のデメリット】
・築年数や人口の減少等によって家賃収入が下がる可能性がある
・リフォーム費用や管理費などの経費がかかる
・賃貸中の売却の場合相場より低い金額になる
家賃収入得ることや不動産を手放したくない目的であれば良い選択肢になります。
注意点としては固定資産税等の経費を計算し適切な家賃で賃貸しなければ年間の収支が赤字になってしまいます。
また、賃貸の仕方(普通借家or定期借家)によっては将来的に住めない可能性があります。
将来的に住みたい場合(海外転勤から戻る等)は定期借家をおすすめします。
定期借家は〇年契約と決めた期間で賃貸借契約を行うため、戻るタイミングに合わせて期間を決めれます。
普通借家の場合は正当な理由がなければ、一方的に賃貸借契約を終了させることができません。
【売却のメリット】
・売却益を得ることができる
・固定資産税等のコストがかからない
・優遇税制を使える場合がある
【売却のデメリット】
・市況やタイミングによって売却価格が変わる
・売却時に媒介報酬等の諸費用がかかる
・購入者が見つからない可能性がある
売却益を得ることが目的であれば良い選択肢になります。
注意点としては売却価格とローン残債によって売却時に残債が残ってしまう場合は自己資金を入れる必要があります。
また、売却時に優遇税制を利用するか購入先の住宅ローン減税を利用するかしっかり比較して選択する必要があります。
どちらの方が得するのか確認せず選択してしまうと損する可能性がございます。
どちらもメリット・デメリットがあり目的によって選択する必要がございます。
売却しやすい物件なのか、賃貸に出しやすい物件なのか【エリア・間取り・駅距離・築年数等】で大きく変わってきますので、
どちらにするか迷われている場合はリアルパートナーズにお気軽にご相談ください。
また、リアルパートナーズでは売却した場合or賃貸に出した場合のキャッシュフロー表の作成を無料で行っております。
分かりやすくご説明させていただきますので物件のご相談と合わせてお申し付けください。
≪ 9月1日改正! 不動産広告の... | 一覧ページ | 火災保険 大幅値上げ! ≫ |