今こそ住宅購入を考えるべき理由 〜金利上昇の波に備えて〜
2025-08-04- トップページ
- リアルパートナーズ不動産TOPIX
- 今こそ住宅購入を考えるべき理由 〜金利上昇の波に備えて〜
今こそ住宅購入を考えるべき理由 〜金利上昇の波に備えて〜
住宅購入は、多くの人にとって人生最大の買い物です。その一方で、住宅ローンを利用することへの不安を抱えている方も少なくありません。
実際、株式会社LIFULLが2025年7月に実施した「住宅ローンに関する意識調査」では、すでに住宅ローンを利用している人の約7割が「最後まで払いきれるか不安」と答えました。さらに、これから住宅ローンを組む予定の方に至っては9割以上が同様の不安を感じているという結果が出ています。
なぜこれほどまでに不安を抱える人が多いのでしょうか。背景には、マイナス金利解除後の金利上昇リスク、そして住宅価格や生活費の高騰があります。
しかし同時に、この状況は「だからこそ、今動くべきタイミング」であるとも言えるのです。以下では、その理由を解説します。
1. 金利は「今が底」かもしれない
長年続いた超低金利時代が終わり、金融市場では徐々に金利上昇の兆しが見え始めています。調査によると、購入検討者の約7割が「今後1年以内に住宅ローン金利は上がる」と予測しています。
仮に金利が1%から2%に上がった場合、3,500万円を35年で借り入れると、総返済額は700万円以上も増加します。これは教育資金や老後資金に大きな差を生む金額です。
「金利が低いうちに借りる」ことは、家計のリスクを最小化する大きなポイントになります。
2. 住宅ローン控除などの税制優遇は今が有利
購入検討者の中では、「住宅ローン控除(減税)が変わらないうちに買いたい」と回答した人が4割を超えています。近年は制度の見直しが続いており、将来的に優遇措置が縮小される可能性もあります。
制度が有利なうちに購入することは、後悔のない選択肢のひとつです。
3. 「借入比率」を抑えて計画的に
同調査では、購入者のローン返済額が「世帯月収の2割以上3割未満」に収まっているケースが約7割を占めました。健全な目安は「返済比率25%以下」と言われます。
不安を感じる背景には「借りすぎてしまうのでは?」という懸念がありますが、実際には適切な借入額を設定することで、返済負担を大きく軽減できます。
大切なのは「無理のない資金計画」を立てること。そのためには、専門家に相談してシミュレーションを行うことが重要です。
4. 金利上昇に備えた具体的な対策
調査によると、金利上昇に備えて「新NISAやiDeCoでの資産形成」「預貯金の積立」といった準備をしている人もいますが、4割近くは「特に対策していない」と答えています。
「どうすればいいか分からない」という声も多く、これは裏を返せば、正しい知識とアドバイスを受ければ不安を解消できるチャンスでもあります。
たとえば、
-
変動金利と固定金利を組み合わせる「ミックスローン」
-
借入額を抑え、頭金を増やす工夫
-
将来の金利上昇を見据えた繰り上げ返済計画
といった方法で、リスクを抑えながらマイホーム購入を進めることができます。
5. 住宅購入は「待つ」より「備える」
「価格が下がってから」「金利が落ち着いてから」と待つ方もいます。しかし、不動産価格は短期的に大きく下がる可能性が低く、金利はむしろ上昇傾向です。
結局のところ、最も大切なのは「今の収入とライフプランに合った計画を立てること」です。
待っている間に金利や価格が上がれば、結果的に負担は大きくなります。逆に、今の段階でしっかり準備して購入する方が、将来の家計にとって安心につながるのです。
まとめ
住宅購入をめぐる環境は決して楽観できません。金利上昇のリスク、生活費の高騰、制度変更の可能性――これらはすべて、購入を「先延ばしするほど不利になる」要因です。
だからこそ、今こそ冷静に資金計画を立て、無理のない形で住宅購入を進めることが大切です。
資金面での不安や住宅ローンの選び方については、専門的なアドバイスを受けることで大きく安心感が増します。
資金面での相談はリアルパートナーズ株式会社にご相談ください。
≪ なぜ今、不動産投資なのか?―... | 一覧ページ | 物件の内見時に絶対チェック... ≫ |