7月5日の地震予言!?都市伝説から学ぶリスク管理

2025-05-22

最近、一部のSNSやネット掲示板を中心に「2025年7月5日に巨大地震が起こる」という噂が話題になっています。

これはあくまで根拠のない都市伝説にすぎませんが、こうした話題をきっかけに、改めて私たちの「防災意識」や「住まい選びの基準」を見直す良い機会になるかもしれません。

なぜ“予言”が広まるのか?「7月5日の地震予言」は、実際には科学的根拠に乏しいものですが、噂や予言などの多くは以下のような3つの要素により拡散されます。

1.SNSの拡散力:短文でも不安を煽る内容は拡散されやすい

2.過去の災害との“偶然”の一致:例えば東日本大震災や阪神・淡路大震災の記憶から、“月日”や“曜日”が同じだと噂になりやすい

3.陰謀論的な娯楽性:一部では都市伝説を楽しむコンテンツとして消費されている

専門の地震学者でも短期的な予知は不可能であると明言していますので、予言の信憑性はゼロに等しいのですが、・・・

とはいえ、リスクへの備えは“現実の問題”です。

予言の真偽はさておき、日本が地震大国であることは紛れもない事実です。

地震調査委員会によると、今後30年以内に首都直下型の地震が発生する確率は70%以上とも言われています。

そこで注目したいのが、ハザードマップです。

住まいを検討する際、多くの人が「駅からの距離」や「築年数」「間取り」「価格」などに注目しますが、実は同じように重要なのが「災害リスク」です。

自分が住む地域には、どのような「災害リスク」があるのが知ることが重要です。

 

2020年以降、不動産売買や賃貸契約においても水害ハザードマップの説明義務化が始まりました。

自然災害が年々増加する中、どんなに安全と思われる場所でも「自然災害リスク」は避けては通れないのです。

 

「絶対に安全な場所」はないと考えるほうが良いかもしれません・・・

 

私たちにできることは、「予言」に怯えるのではなく「予測」と「備え」です。

“地震予言”が当たるかどうかを議論するよりも、今できる現実的な行動に目を向けましょう。

災害リスクは「現実」です。

 

まずは、【自宅や職場、学校のハザードマップ※を確認する】【避難所の位置を確認する】【家族で避難ルートや集合場所を決めておく】。

都市伝説が広まるのは人の心理として自然なことかもしれません。信じていなくても騒がれると怖いですよね。

根拠のない予言を信じるより、データに基づいた備えこそが、あなたと家族の命を守る最善の手段です。

この記事が少しでも防災意識を高めるきっかけになれば幸いです。

 

 

会員登録のメリットとは

員の方はこちら

 

着物件

コンサルタント

お客様の声

ライフラン

お金の専門家 ファイナンシャルプランナー 住宅ローン減税を活用した住宅ローンの組み方 ライフプランニングシート LINE

お役立ちービス

ファイナンシャルプランニングサービス 無料売却査定 マンションカタログ

不動産ラム

リアルパートナーズ不動産TOPIX 資産コンサルチームの不動産コラム

リアルートナーズ

部サイト

くらしリノベ リクルート 株式会社マネぷら banner_reform イオン銀行住宅ローン