自然災害が不動産市況に与える影響

2024-08-30

2024年8月に発生した台風10号が日本各地に甚大な被害をもたらしています。

被害を受けた方のご心痛を思えば言葉もありません。

心よりお見舞いを申し上げると共に、これ以上被害が広がらないことを願わずにはいられません。

 

 

発生した自然災害は不動産の市況にも大きな影響を及ぼします。

自然災害と不動産市況の関係は非常に複雑で、多くの要因が絡み合っています。

 

 

 

まず、自然災害が発生すると、直後に不動産市場には混乱が生じます。

たとえば、建物やインフラが直接的な被害を受けると、その地域の不動産価値は急激に下がる傾向にあります。

これは、被災地の不確実性が高まることによって買い手が減少し、物件の需要が一時的に減少するためです。

 

 

次に自然災害後の中長期的な影響は、災害の種類や規模、復興活動の進展度合い、政府の政策、経済状況など多くの要素によって異なります。

被災地での復興活動が始まると、不動産市場に新たな需要が生まれることがあります。

たとえば、再建のための建設需要が増加し、それに伴って土地や建物の価格が上昇する等です。

 

 


また、自然災害が発生すると、その地域の災害リスクに対する認識が高まり、不動産市況だけでなく、関連する項目にも大きな影響を与えることがあります。

一例として、洪水や地震のリスクが高い地域では、災害後に保険料が上昇する等です。

実際、1995年の阪神・淡路大震災や2011年の東日本大震災の経験から、地震保険の加入率が急激に上昇しました。

 

 

自然災害後、政府の政策や支援が不動産市場に与える影響も重要です。

例えば、被災者向けの住宅ローンの金利優遇措置や税制優遇、再建補助金などの政策は、被災地の不動産市場の回復を助けることができます。

逆に、これらの支援が不十分である場合、回復が遅れ、市場にネガティブな影響を与えることがあります。

 

実例:2016年の熊本地震

2016年に発生した熊本地震では、政府が迅速に復興支援策を打ち出し、被災者向けの低利融資や税制優遇措置を導入しました。

これにより、熊本市を中心とした不動産市場は比較的速やかに回復し、新しい住宅需要が生まれました。

政府の支援が市場の回復に大きな役割を果たした好例と言えます。

 


また、自然災害の経験は、都市計画や建築基準の見直しにもつながります。

災害リスクの高い地域では、建築基準の強化や防災インフラの整備が進められ、これが長期的に不動産市場にプラスの影響を与える場合があります。

より安全な地域への移住が進むこともあり、地域間での不動産価値の格差が拡大することもあります。

 

 

自然災害は、短期的な不動産市場の混乱から、中長期的な市場の変動まで多岐にわたる影響を及ぼします。

一般的には災害直後に一時的な価値の低下が見られるものの、復興活動や政府の支援が進む中で徐々に回復する傾向があります。

 

 

何より安心安全なマイホームを購入するには、ハザードマップの確認は必須ですが、

・ハザードマップの見方が分からない

・どこに注意すべきかが分からない

といったご相談を受けることもあります。

 

リアルパートナーズではこれまでの経験を基に、ハザードマップだけでない調査の仕方や、アドバイスが可能です。

安心安全なマイホームをお探しの方は是非リアルパートナーズまでご相談ください。

 

会員登録のメリットとは

員の方はこちら

 

着物件

コンサルタント

お客様の声

ライフラン

お金の専門家 ファイナンシャルプランナー 住宅ローン減税を活用した住宅ローンの組み方 ライフプランニングシート LINE

お役立ちービス

ファイナンシャルプランニングサービス 無料売却査定 マンションカタログ

不動産ラム

リアルパートナーズ不動産TOPIX 資産コンサルチームの不動産コラム

リアルートナーズ

部サイト

くらしリノベ リクルート 株式会社マネぷら banner_reform イオン銀行住宅ローン