住宅ローンの「元金均等」と「元利均等」の違いとは?

2024-11-29
住宅ローンを選ぶ際に、「元金均等返済」と「元利均等返済」という2つの返済方法に出会うことが多いです。
どちらも一見似ているように見えますが、仕組みやメリット・デメリットが異なります。マイホームを購入したいと考えている方、両者の特徴と選び方をわかりやすく解説します!

元金均等返済とは
元金均等返済は、毎月返済する「元金」の額が一定である返済方法です。元金に対する利息を加えた金額を支払うため、返済開始当初の月々の返済額は高くなりますが、返済が進むにつれて利息負担が減少し、月々の返済額も少なくなっていきます。
メリットとして総支払額が少ない元金を早い段階で多く返済するため、全体としての利息負担が少なくなります。借入額が大きく、返済期間が長いほど、このメリットは大きいです。たとえば4,000万円の物件を購入する場合、総支払額の違いは数百万円に及ぶ可能性もあります。
また、返済の進捗が早く、初期段階で元金を多く減らせるため、ローン残高が早く減少します。これにより、「残債が減っている」という実感が得られやすく、心理的な安心感にもなります。
デメリットとしては初期負担が大きい部分です。最初の返済額が大きいため、家計の負担が重くなります。特に購入直後に子どもの教育費や引越し費用などがかかる場合、この負担が家計を圧迫するリスクがあります。

元利均等返済とは
元利均等返済は、毎月の返済額(元金+利息)が一定である返済方法です。
メリットとして返済期間全体を通じて、月々の支払い金額が変わらないため、家計の計画が立てやすく、返済額が一定で家計管理がしやすいです。
また、毎月の支払いが一定であるため、家計管理が楽になります。たとえば、共働き家庭が家計を分担して支払う場合、支払い額が安定していると計画的に資金を管理できます。
初期負担が軽いこともメリットの一つで、ローン開始時の返済額が元金均等返済に比べて低いため、購入直後に他の費用(リフォーム、家具購入など)に余裕を持たせることができます。
デメリットとしては総支払額が多くなることなどがあります。利息の計算方法上、返済期間の初期は元金があまり減らないため、結果的に総支払額が増える傾向があります。これは特に金利が高い場合に顕著です。
また、返済の進捗が遅く初期の返済額の大半が利息に充てられるため、元金の減少が遅く、「なかなか借金が減らない」という感覚になることもあります。

実際にはどちらが選ばれているのか?
一般的に、日本国内の住宅ローン契約では約8割以上が元利均等返済を選択しています。これは、初期負担が少なく月々の支払いが一定であるため、多くの家庭が家計の安定を優先する傾向があるからです。
横浜市や川崎市のように共働き世帯の多い地域では、返済額が一定であることが特に重要視されているようです。
一方で、投資用不動産を購入する場合や、頭金を多めに用意してローン期間を短縮したい場合は、元金均等返済を選ぶケースもあります。

どちらを選ぶべきか?
最適な返済方法は、家庭の状況や将来の計画によって異なりますが、収入の安定性、ライフプラン、金利の動向などを含めて判断するようにしましょう。
初期負担に余裕があるなら、総支払額を抑えられる元金均等返済を検討する価値があります。一方で、収入が不安定な場合や出費が多い時期が予想されるなら、元利均等返済の方が安心です。
例えば、生活を想定し、子どもの教育費や老後の資金を計画に組み込む場合、毎月一定額を支払う元利均等返済は、長期的な家計管理に向いています。
また、金利が低い時期には、利息負担の少ない元金均等返済が魅力的ですが、金利が高い場合には慎重に判断する必要があります。

住宅ローンの選択は人生において重要な決断の一つです。元金均等返済と元利均等返済の違いを理解し、自分のライフスタイルや資金計画に合った方法を選びましょう。
理想のマイホームを手に入れるためにも、信頼できる金融機関やファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。
リアルパートナーズではファイナンシャルプランナーが無料で相談を承ります。是非お気軽にお問い合わせください!
会員登録のメリットとは

員の方はこちら

 

着物件

コンサルタント

お客様の声

ライフラン

お金の専門家 ファイナンシャルプランナー 住宅ローン減税を活用した住宅ローンの組み方 ライフプランニングシート LINE

お役立ちービス

ファイナンシャルプランニングサービス 無料売却査定 マンションカタログ

不動産ラム

リアルパートナーズ不動産TOPIX 資産コンサルチームの不動産コラム

リアルートナーズ

部サイト

くらしリノベ リクルート 株式会社マネぷら banner_reform イオン銀行住宅ローン